退職代行サービス

退職代行サービスおすすめランキング!評判や口コミも

会社を辞めること上司に打ち明けるのは、とても難しいですよね。
上司に退社する意思を伝えたとしても、曖昧な返事を返されたり、はぐらかせれたり、退社届けを受理してくれなかったりする可能性もあります。

また、人が続々と辞めていく企業は、人手不足が深刻なので、辞めさせないように脅してくるかもしれません。

そのため、退職する時には「退職代行サービス」を利用するのがおすすめです。

退職代行サービスとは、退職希望者に代わって、会社を辞める手続きをしてくれるサービスです。

退職代行サービスの口コミと評判

退職代行サービスの口コミ・評判を調査してみると、良い評判が多く集まっていました。

中でもやはり、
「嫌な上司に合わずに会社を辞められる」
というのは大きなメリットのようです。

会社を辞める理由は色々あると思いますが、上司との相性が悪く、会社を辞める方も多くいらっしゃいます。

 

その相性の悪い上司に退社の意思を自分から伝えると、嫌なことを言われたり、嫌なことをされる可能性があります。

退職代行サービスによって、そういったリスクを避けられるのは大きなメリットです。

反対に、退職代行サービスのデメリットは、料金がかかることです。
会社を辞めるという行為は本来、お金を必要としないのに、退職代行サービスを利用するとお金を払わないといけないのがデメリットです。

 

アルバイトも退職代行を使える

退職代行は正社員の方が会社を辞める時に利用する印象がありますが、

実はアルバイトの方でも退職代行サービスを利用できるんです!

 

アルバイトへの当たりが強い正社員やパワハラまがいの嫌がらせをしてくる正社員に悩みながらアルバイトを続けるくらいならば、さっさと新しいバイト先へ移りましょう。

しかし、責任感の強い人は
「私がバイトをやめてしまうと、お店が回らなくなるかもしれない……」
と感じてしまい、辞めるタイミングを逃してしまいます。

 

そういった時には、退職代行サービスを利用して円満にバイト先を辞めましょう。
基本的にアルバイトが退職代行サービスを利用する場合の料金は、正社員が会社を辞める時よりも安い料金に設定されています。

 

入社したばかりで退職しづらい方へ

退職は入社したばかりでも使える権利です。
会社の環境が自分に合っているかは、実際に働いてみないと判断ができません。

入社後に会社への不満が溜まり、退職したいにも関わらず、
「入社したばかりだから退職しづらい」
と考え、いつまでもダラダラ働き続けてしまうと、精神的に参ってしまう可能性があります。

就職や転職において、正社員と会社のミスマッチはよくあることなので、退職代行サービスを使って堂々と退職しましょう。

会社への不満が溜まり、嫌なのにも関わらず、妥協して働き続けるのは、雇う側も雇われる側も有意義ではありません。

 

退職代行サービスおすすめランキング

退職代行を行っているサービスは多くあります。
その中でもおすすめの退職代行サービスをランキング形式でまとめました。

1位:EXIT

累計で2,500人以上の退職代行を実施してきたサービスで、多くのメディアに取り上げられています。
退職代行EXITを使うと、会社への連絡をすべて代行してえれるので、退職の旨を伝えるときの気まずさは回避できます。

また、未経験からのキャリアチェンジに強い「ワークポート」と提携しているので、転職もサポート。

利用の流れ

①相談
②振り込み
③退職代行

退職代行「EXIT」

 

2位:退職代行ニコイチ

退職代行実績14年を誇る退職代行サービスです。
長年、積み重ねてきたノウハウを活かして、これまでに4,000人以上の退職をサポートしてきました。

ただ、退職代行を行うだけでなく、心理カウンセラーも在籍しているので、メンタル面でもサポート。

利用の流れ

①無料相談
②カウンセリング
③納得したら依頼
④入金確認
⑤打ち合わせ
⑥サービス開始
⑦退職手続き開始
⑧退職完了

 

3位:退職代行SARABA

労働組合が運営している退職代行です。
郵送で手続きができるので、会社に顔を見せることなく退職ができます。

通常の退職代行サービスが行う退職代行は非弁行為である可能性があるので、退職が認められず、トラブルに発展する可能性もあります。

労働組合の強みを活かして、会社と交渉を行います。
退職代行SARABAは労働組合なので団体交渉権を持っており、交渉しなければ会社が不当労働行為になってしまうので、会社は交渉せざるを得ません。

利用の流れ

①メールで相談
②相談後に正式申し込み
③打ち合わせ
④SARABAが会社に連絡

 

4位:退職代行Jobs

顧問弁護士監修の退職代行サービスです。
本人が職場と直接連絡を取らなくても良いように、本人に代わって退職に関わる連絡をしてくれるので、会社へ出社したり、連絡したりする必要がありません。

顧問弁護士指導の適正業務によって退職を代行してもらえます。

利用の流れ

①相談
②入金
③退職届提出
④退職完了

退職代行Jobsが提供するサービスの案内

 

 

5位:男の退職代行

日本初の「男性専門」の退職代行サービスで、メディア掲載実績も多数。
男性の退職代行を専門に行うことで、専門性を高め、男性特有の悩みに対応しています。

男性は退職した後も、金銭的な事情によって、すぐに転職し、お金を稼がなければいけない人も多くいると思います。

そういった方が、すぐに次へ進めるように、転職サポートも行っており、転職に成功した場合は転職祝い金もプレゼントされます。

利用の流れ

①無料退職相談
②申し込み 又は 振り込み
③退職する会社への連絡を代行

 

6位:女性の退職代行【わたしNEXT】

退職代行サービスと聞くと、男性が利用するイメージを持たれる方が多くいます。
最近は退職代行の認知度が上がっていますが、男性が利用するイメージの強い退職代行サービスは、女性にとって利用しづらいサービスかもしれません。

「わたしNEXT」は女性の退職代行に特化した専門のサービスで、女性特有の悩みに考慮して、退職を代行してくれます。

メディア掲載実績も多く、お客様満足度も98.7%!
退職をサポートするだけでなく、転職や起業・独立・開業の相談もしてもらえます。

利用の流れ

①相談
②支払い
③退職の代行

 

7位:安全退職ドットコム

弁護士が直接対応する退職代行サービス。
利用しようか検討している段階で、法律のプロフェッショナルである弁護士に何度でも無料で相談が可能。
依頼した後は一切連絡を取らなくて良いので、会社の誰かに会うことなく、会社に行かずに円満退職ができます。
また、退職代行業務から未払い料金や残業代、退職金の回収まで弁護士がワンストップで行ってくれます。

利用の流れ

①打合わせ、受任(契約)
②お振込み、交渉開始
③手配・業務完了、円満退職

8位:退職代行コンシェルジェ

多くの方に利用されているため、テレビで特集もされた退職代行サービスです。
自分で退職する意向を伝えずに、メールと郵送のみで退職可能。
退職が完了するまで、無料で何度も相談ができます。

また、退職代行するだけでなく、退職後は無料で転職支援や求人案内も行っており、キャリア相談もしています。

利用の流れ

①ホームページのフォームより相談
②依頼内容の確認&振り込み
③実施
④転職相談

 

9位:汐留パートナーズ法律事務所

弁護士事務所の退職代行サービスです。

最近は、退職代行の知名度が上がり、退職代行を行う民間サービスが増えていますが、中には退職トラブルが発生してしまうケースもあります。

しかし、汐留パートナーズ法律事務所は法律的に損害賠償請求交渉、残業代請求交渉、退職金請求交渉、有休消化交渉も行っているので安心感があります。

汐留パートナーズ法律事務所

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です