このページでは、カメラをレンタルしたい方のためにレンタルカメラサービス【モノカリ】をご紹介していきます。
旅行や記念日にはカメラをレンタルしよう!
料金や記念日の写真撮影は綺麗な写真をできるだけ長く残したいですよね。しかし、綺麗な写真を撮影しようとすると、どうしても高価なカメラを使って写真を撮影する必要があります。
しかし、高価なカメラを購入した所で、使用する機会は限られているので勿体ないです。
そんな時におすすめなのがレンタルカメラです。レンタルカメラは、高価なカメラをレンタルできる最高のサービスです。
カメラレンタルは『モノカリ』


送料 | 全国送料無料 |
---|---|
支払い方法 | クレジットカード決済 |
営業時間 | 年中無休/10:00~19:00 |
電話 | 平日10:00~15:00/土日祝休み(土日祝日も配送作業はあります) |
LINE | LINEからの相談も可能 |
モノカリは、GoProや高性能カメラなどのカメラをレンタルできるサービスです。成人式や結婚式、七五三などの行事や友達との旅行、家族旅行などのシーン、景色を撮影したい方にぴったりのレンタルサービスです。
本来は、料金が高くて購入できないカメラもレンタルだと低料金で使用できるので、綺麗な写真や動画を撮影したい方はモノカリのレンタルカメラサービスを活用しましょう!
レンタルできるカメラの種類
・一眼レフカメラ
・アクションカメラ
・ビデオカメラ
・ミラーレス一眼
・防水水中カメラ
・360度カメラ
・チェキ
モノカリでは、写真撮影や動画撮影をしたい方に向けて上記のカメラをレンタルできます。実際に購入すると、かなり高価な価格になってしまう最新モデルのカメラなども1日1,000円台からレンタルできます。
また、GoProなどは持ち運ぶと重い荷物になってしまいますが、モノカリのGoProは空港で受けとることも可能なので、ミニマリストの方にもおすすめです。
GoProや高性能カメラによるアウトドアの撮影もできます。
モノカリのレンタルカメラサービスがどれ程 格安なのかを一部紹介します。
内容 | GoPro HERO5 Black 初心者用セット3泊4日~ |
---|---|
料金 | 2,300円~2,800円 |
その他のセット内容 | ・自撮りアーム ・SDカード ・防水ハウジング ・予備バッテリー |
広い視野の撮影が可能な防水ハウジングでサイズもコンパクト。ゴム製の素材で頑丈に作られているので耐久性も高いのが特徴
内容 | CANON(キャノン) EOS Kiss X9 ダブルズームキット一眼レフ 2泊3日~ |
---|---|
料金 | 3,660円~3,860円 |
その他のセット内容 | ・専用のレンズキット ・SDカード |
1日1,000円台からレンタルが可能になりました。専用のレンズキットとSDカードも付いてくるので、レンタルしたすぐに撮影ができます。


カメラのレンタル方法
モノカリのカメラのレンタルはモノカリのサイト上から簡単に予約・支払い・レンタル期間の指定ができます。
レンタルカメラの受け取り方法は自宅 or 空港で受け取ることができます。
全国送料無料でカメラを送っており、レターパックプラスで指定日までに受け取り指定先へ送ってくれます。
空港受け取りも対応しているので、荷物を極力減らしたい方にもぴったりのレンタルサービスです。
レンタル期間について
通常のレンタルサービスは最低レンタル期限が定まっている業者がほとんどです。(最低でも3日ほどレンタルする必要がある 等)
日帰り旅行等の方はカメラを3日間もレンタルする必要がなく、3日もレンタルをしていると料金だけ無駄に発生してしまいます。
しかし、モノカリのカメラは1日からレンタルが可能なので、日帰り旅行や短時間の撮影会でカメラをレンタルしたい方にもおすすめです。
レンタルカメラの返送方法
レンタルカメラを返送するのは、とても面倒なイメージがありませんか?
モノカリはカメラをレンタル方法も簡単ですが、返送も簡単になっています。返送方法は、レンタルしたセットを返却用のレターパックにいれて郵便局から返送するだけでOK。面倒な手続きもありません。
まとめ
通常は高価で手の届かないカメラもレンタルだと格安で使うことができます。素敵な思い出を残すなら、最高のカメラで写真を撮影しましょう!
また、アクティブなシーンで需要が高いGoProなどのレンタルも行っているので、1人旅行にも活用できます。
さらに、カメラは旅行の際に、荷物になりやすいですが、モノカリではGoProを空港で受け取ることができる【空港レンタル】も可能なので、旅行がより快適になります。
モノカリのレンタルカメラはレンタルするのも返却するのも簡単!
カメラのバリエーションも豊富なので、ホームページでどのカメラを選ぶのかじっくり選びましょう。

