プログラミング

小学校でのプログラミング必修化について思うこと

小学校でのプログラミング必修化について思うこと

まずはじめにいうと私は小学校のプログラミング教育の必修化は私は大賛成です。
これからの時代プログラミングの力は間違いなく優遇されます。プログラマーはどの会社も足りておらず、就職のときも引っ張りだこになりやすいです。

 

プログラミングにはプログラミング言語というものがあり、基本的にプログラミングはC言語の勉強からはじめ、そのあとにほかの言語にも手を出していくというパターンが多いです。なので、小学校の授業で習うのはほぼ間違いなくC言語でしょう。プログラミングというと難しく感じますが、C言語というのはそこまで複雑な内容ではないので、小学生でも十分できると思います。

しかし、その反面、「小学校の教育で身に付くのか?」という疑問があります。学校の先生は国語や算数を教えるのは上手くてもプログラミングに関しての知識は0に等しい先生がほとんどです。おそらく、プログラミング教育だけ別の講師を呼ぶ形態になると思います。

 

私が小学生の時はほとんど授業でパソコンを使用することがなく、授業でパソコンを使用するときもお遊び程度の内容でした。中学生、高校生の時はwordやexelなどを授業で専門の講師に習った記憶がありますが、正直、あまり身に付いている実感はありませんでした。パソコンに付いての知識が得られたのは大学生になってからでした。
そんな状態の教育状態にも関わらず、小学生のときからプログラミングの教育を行うのは中々厳しいのが現状だと思います。

プログラミング教育の狙い

プログラマーの人材不足を補おうとしている。日本にはプログラマーが足りないです。小学校から高校まで授業でプログラミングを習うことがほとんどなく、理系の大学の情報系の学科に入ってからプログラミングをはじめる人も少なくありません。そのため、プログラマーが足りないという現状があります。

プログラミングの楽しさを知ってもらい人材を増やそうとしている

多くの人はプログラミングと聞くと難しいと捉えてしまい、プログラミングに関わることすらなく社会人になると思います。そこで、小学校の早めの段階でプログラミングに関わることで、少しでもプログラミングに興味を持つ子どもを増やそうとする狙いがあるのだと思い

ます。ただ、小学校の段階でプログラミングに苦手意識を持つとその後もプログラミングが嫌いになってしまうので、小学校の時は苦手意識を持たせない工夫が必要だと思います。

プログラミングは習わせたほうがいい

これまで子どもの教育は学習塾であったり、スポーツを習わせていましたが、プログラミングを習わせるべきだと思います。若いうちからプログラミングを行い、若いうちから会社を興す人も少なくありません。若いうちから会社を起こせるぐらいプログラミングには力があります。

プログラミングを学ぶのはプログラミング教室に通うのもありですし、独学でも十分に学べます。C言語程度なら日本語で解説してあるサイトもかなり多いです。(言語によっては英語のサイトばかり出てくるので、自主学習が難しい)

ただし、独学の場合、プログラミングを行う環境を整えるのが敷居が高いかもしれません。プログラミングを行う環境とは具体的に言うと、プログラミングを行うことができる仕組みをパソコンに入れたりすることです。これは結構敷居が高いと思います。
そう考えると、プログラミングは習いにいくか、専用の教材を使うのが無難です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です