前回の宅建試験受験期
↓↓↓

宅建試験 受験期②

宅建試験の勉強をはじめてから1週間ほど経ちました。これからは毎週日曜日に勉強状況をまとめて記事に書いていこうと思っています。
現在は前回紹介した宅建の教科書を一通り読んでいます。ただ、内容が複雑なので、1週しただけでは絶対に足りないと感じました。宅建の教科書にも最低でも2週は読む必要があると書いてありました。
そして、宅建の教科書と同時に現在、宅建の問題集も勉強に使用しています。こちらの問題集は知り合いの方に頂いたものです。基礎を固めつつも、実際の問題に取り組んでいます。勉強をしている感想としては、1つ1つの用語をしっかりと理解する必要があると感じています。用語は聞いたことがない用語が多いので、忘れたら逐一調べています。
また、問題を解いていて思うのは、ややこしい問題が多いということです。本当にややこしいので、解いて解いて慣れるしかないですね。
問題集を解いていると宅建の勉強に載っていないような内容の問題も出てきます。特に民法の問題はとても内容が多く深いので、宅建の教科書におそらく載っていないところがちょくちょくあります。これに気付けただけでも早めに問題集に取り組んで良かったなぁと思っています。
宅建の過去問を解きたいなら◯◯◯がオススメ

宅建の問題集を現在は解いていますが、いずれは過去問も解いくことになると思います。
そんな私が見つけたのが宅建の過去問のアプリです。play storeで『宅建』と検索するとたくさんの宅建の過去問に関するアプリが出てきます。これらのアプリは一度インストールしてしまえば、過去問がアプリ内に入っているので、データ通信を気にしなくてもしようできるものが多いのでオススメです。過去問の本などを持ち歩くと重くなってしまいますが、アプリなら荷物にならないのもいいですよね。
今週の宅建勉強報告はこれまでです。
これから宅建受験記は毎週日曜日に記事を書いていきたいと思います。
また、これからは勉強時間もしっかりと記録して勉強内容なども書いていけたらと思います。
[…] あわせて読みたい宅建試験 受験期②前回の宅建試験受験期 ↓↓↓ http://xn-… […]
[…] あわせて読みたい宅建試験 受験記②前回の宅建試験受験期 ↓↓↓ http://xn-… […]
[…] あわせて読みたい宅建試験 受験記②前回の宅建試験受験期 ↓↓↓ http://xn-… […]